冷え性改善研究所
はじめてご覧になる方へ 各種お問い合わせ リンク集
TOP > 冷え性の種類
冷え性の原因
冷え性の改善・対策
冷え性の種類
個人の体質により冷え性の種類があります。自分がどの冷え性の種類に適しているかを調べましょう。下記の項目をご覧になり、調べてみて下さい。


■自律神経失調体質
冷え性になる方のほとんどが、この自律神経失調体質に当てはまるんではないでしょうか?
この自律神経は、人の内臓、血管などの身体を一定に保っていく働きを任されています。汗や温度を調節するのもそうですが、胃の動きや目の動きなど自然な事も自律神経で制御されています。

この自律神経が崩れると、身体に様々な障害を引き起こします。疲れがとれない、イライラする、胃がもたれる、肩がこるなど症状を引き起こし、いつかは精神的不安定な自立神経失調症になる恐れもあります。

基本的には不規則な生活、食生活などから引き起こされる事が多いようです。


■鉄分不足体質
女性はこの症状になりがちかと思われます。ダイエット等などの食事を極端に減らす行動により、鉄分不足になります。特に女性は生理等ありますので必要以上に鉄分を摂取しなくてはいけません。
この状態が続けば、いづれ貧血を起こします。この貧血が冷え症に大きく関わってきます。

貧血は、血液中の赤血球が少ない状態の事で、この赤血球は酸素を運搬する役目を担っています。貧血を起こす体質。すなわち赤血球が少ない血液は身体の力の源の一つである酸素を運搬する力がなく、結果として体力不足、疲れやすく、手足が冷える状態を作ってしまいます。


■ホルモン不規則体質
男性には、ほぼありませんが、女性に多く関係する事です。ホルモンのバランスが崩れる事による自律神経の不調。これが原因で冷え性になる事があります。多くの症状は「冷えているのに、のぼせたような感覚になる」冷えのぼせです。

この症状は腰が冷えるにの頭がのぼせたように熱くなります。特に更年期を迎える女性に多い症状のようです。しかしこの症状は時期がくれば次第に収まっていきます。

>>次の記事「冷え性と食べ物」もご覧下さい。




▲ページの先頭へ

当サイトの情報は私個人の判断に基づき構築した為、ご利用は自己責任においてお願い致します。
当サイトの文章・イラスト等を無断で複製・転載・転用は一切禁止です。